2018年02月18日 (日) | 編集 |
出雲観光の後は松江に移動。
宿に入る前に夕食を取らねば!(食うことばっか)
2年振りに「東風(こち)」さんにお邪魔しました。
夜に蕎麦を食べようと思うと選択肢が少ないのです・・・
店の入口


夜の営業は木・金・土のみ。危ねーな。
店が松江城や繁華街と駅を挟んだ反対側にあるので、
夜はお客さんが少なかったのかなと余計な心配。
メニュー(クリックすると拡大します)

静かな雰囲気の店内。
ご主人と奥さん(?)の二人体制。
蕎麦は二八か十割が選べます。
悩んだ挙句、ぶっかけ蕎麦と割子蕎麦を注文しました。
かまあげそば(二八)

これが初めてのかまあげそば。
熱いそば湯の中に蕎麦が浸かっています。
最初はしっかりした蕎麦が次第に柔らかく馴染んでいくに連れ、
そば湯がますますとろっとしていきます。
この一体感がいいね。
割子そば(十割・2段)


3段は多いかなと2段でお願いしたところ、快諾いただきました。
濃い目の汁。短目で固めでしっかりした歯応え。
キリッとした男前な蕎麦。
凛とした気品があって、
やっぱりこの店の蕎麦は美味いね。
店も静かな雰囲気で落ち着きます。
温まるかまあげ、力強い割子。
どうもごちさうさまでした。
「東風(こち)」
松江市雑賀町字津田海道237-3
11:30~14:30
17:30~21:00(木金土のみ)
日月休み
PHONE 0852-67-2618
島根県立美術館の宍道湖うさぎ

宿に入る前に夕食を取らねば!(食うことばっか)
2年振りに「東風(こち)」さんにお邪魔しました。
夜に蕎麦を食べようと思うと選択肢が少ないのです・・・
店の入口


夜の営業は木・金・土のみ。危ねーな。
店が松江城や繁華街と駅を挟んだ反対側にあるので、
夜はお客さんが少なかったのかなと余計な心配。
メニュー(クリックすると拡大します)

静かな雰囲気の店内。
ご主人と奥さん(?)の二人体制。
蕎麦は二八か十割が選べます。
悩んだ挙句、ぶっかけ蕎麦と割子蕎麦を注文しました。
かまあげそば(二八)

これが初めてのかまあげそば。
熱いそば湯の中に蕎麦が浸かっています。
最初はしっかりした蕎麦が次第に柔らかく馴染んでいくに連れ、
そば湯がますますとろっとしていきます。
この一体感がいいね。
割子そば(十割・2段)


3段は多いかなと2段でお願いしたところ、快諾いただきました。
濃い目の汁。短目で固めでしっかりした歯応え。
キリッとした男前な蕎麦。
凛とした気品があって、
やっぱりこの店の蕎麦は美味いね。
店も静かな雰囲気で落ち着きます。
温まるかまあげ、力強い割子。
どうもごちさうさまでした。
「東風(こち)」
松江市雑賀町字津田海道237-3
11:30~14:30
17:30~21:00(木金土のみ)
日月休み
PHONE 0852-67-2618
島根県立美術館の宍道湖うさぎ

2017年10月28日 (土) | 編集 |
比叡山と日吉大社の門前町で有名な坂本。
鄙びた雰囲気の中で唯一(?)行列が出来る蕎麦屋である、
「本家鶴喜そば本店」にお邪魔しました。
老舗の貫禄

歴史を感じる佇まい。
実は学生の頃に一度来たことがあるのですが、
ここまで混んでたかなと記憶が曖昧。年ですね(笑)
店内の様子

入口近くには普通のテーブル席もありますが、
奥の部屋に案内いただきました。
畳敷きに椅子とテーブというアンバランスが楽しい。
窓から見える庭も雰囲気があって、これだけでも満足です。
メニュー(クリックすると拡大します)



蕎麦屋なので、当然蕎麦が主役。
最近涼しくなってきたので「かけそば」、はちょい寂しいので、
鳥なんばんそばを注文しました。
お茶

鮮やかな黄緑色のお茶。
滋賀県産の朝宮茶だって。
最澄が唐からお茶の種子を持って帰ったのが始まりだって。へ~
鳥なんばんそば 880円

少し透き通った甘みのある汁。
関西風って感じで、身体がじんわり暖まる。
オリジナルの柚子七味を振りかけると、
柚子の香りと七味のピリッとした辛味が加わり、
ますます美味しくなりました。
鳥なんばんそばアップ!

やや不揃いに切られた蕎麦はモチっとしていて、
今風のコシの強い蕎麦とは違うね。
驚いたのは鶏ハラミの食感。
とてもプリッとして食べ応えあり。旨い。
青ネギもシャクシャクしていていいアクセント。
うっすら汗をかいて完食。
汁もので温まろう作戦大成功。
老舗だけど庶民的な雰囲気もいい。
店員さんもこまめにお茶を継ぎ足しに来てくれるし、
いい雰囲気の中で食事が出来ました。
どうもごちそうさまでした。
「本家鶴喜そば本店」
滋賀県大津市坂本4-11-40
10:00~18:00
第三水曜休み
PHONE 077-578-0002
http://www.tsurukisoba.com/
鄙びた雰囲気の中で唯一(?)行列が出来る蕎麦屋である、
「本家鶴喜そば本店」にお邪魔しました。
老舗の貫禄

歴史を感じる佇まい。
実は学生の頃に一度来たことがあるのですが、
ここまで混んでたかなと記憶が曖昧。年ですね(笑)
店内の様子

入口近くには普通のテーブル席もありますが、
奥の部屋に案内いただきました。
畳敷きに椅子とテーブというアンバランスが楽しい。
窓から見える庭も雰囲気があって、これだけでも満足です。
メニュー(クリックすると拡大します)



蕎麦屋なので、当然蕎麦が主役。
最近涼しくなってきたので「かけそば」、はちょい寂しいので、
鳥なんばんそばを注文しました。
お茶

鮮やかな黄緑色のお茶。
滋賀県産の朝宮茶だって。
最澄が唐からお茶の種子を持って帰ったのが始まりだって。へ~
鳥なんばんそば 880円

少し透き通った甘みのある汁。
関西風って感じで、身体がじんわり暖まる。
オリジナルの柚子七味を振りかけると、
柚子の香りと七味のピリッとした辛味が加わり、
ますます美味しくなりました。
鳥なんばんそばアップ!

やや不揃いに切られた蕎麦はモチっとしていて、
今風のコシの強い蕎麦とは違うね。
驚いたのは鶏ハラミの食感。
とてもプリッとして食べ応えあり。旨い。
青ネギもシャクシャクしていていいアクセント。
うっすら汗をかいて完食。
汁もので温まろう作戦大成功。
老舗だけど庶民的な雰囲気もいい。
店員さんもこまめにお茶を継ぎ足しに来てくれるし、
いい雰囲気の中で食事が出来ました。
どうもごちそうさまでした。
「本家鶴喜そば本店」
滋賀県大津市坂本4-11-40
10:00~18:00
第三水曜休み
PHONE 077-578-0002
http://www.tsurukisoba.com/
2017年08月09日 (水) | 編集 |
奈良市にある「大喜多」さん。
蕎麦と天ぷらのお店です。
春日大社に参拝した後に立ち寄りました。
奈良町と高畑の間くらいにあって、結構歩いたよ。
店の外観

以前店があった場所より、奈良町寄りに移転されました。
11時前に着きましたが、既に待合室はお客さんでいっぱい。
席はカウンター席のみで、10席ぐらい。
ぎりぎり1巡目セーフ。
メニュー

メニューはシンプルに蕎麦と天ぷら。
お客さん全員が天ざるそばを頼んでました。
っていうか、天ぷらは絶対頼むべき!(理由は後述)
揚げたて天ぷら

ドーンと登場した天ぷら。
海老以外は全て野菜でこのボリューム。
塩でサクッといただきます。
更に追加された

天ぷらを食べている途中に、更に揚げ立ての天ぷらが追加。
この後、もう一回追加されました(笑)
変わった天種だと、ブロッコリー・山芋・とうもろこし・パプリカ、etc・・・
最後に蕎麦

ここが蕎麦屋だって忘れるところだった。
細打ちのさらっとした蕎麦。
そばつゆは少し辛めかな。
そば湯もさっぱりしていました。
いやー、満腹、満足。
天ぷらはからっと揚げているので、意外と胃にもたれないんだよね。
あと、野菜中心なので、ヘルシーなのもうれしいね。
どうしても蕎麦の印象が薄くなってしまうけど、
それだけ天ぷらのボリュームがすごいってこと。
どうもごちそうさまでした。
「大喜多」
奈良県奈良市高畑町986-1
11:00~売り切れ終い
月火休み
奈良公園の鹿(おまけ)

蕎麦と天ぷらのお店です。
春日大社に参拝した後に立ち寄りました。
奈良町と高畑の間くらいにあって、結構歩いたよ。
店の外観

以前店があった場所より、奈良町寄りに移転されました。
11時前に着きましたが、既に待合室はお客さんでいっぱい。
席はカウンター席のみで、10席ぐらい。
ぎりぎり1巡目セーフ。
メニュー

メニューはシンプルに蕎麦と天ぷら。
お客さん全員が天ざるそばを頼んでました。
っていうか、天ぷらは絶対頼むべき!(理由は後述)
揚げたて天ぷら

ドーンと登場した天ぷら。
海老以外は全て野菜でこのボリューム。
塩でサクッといただきます。
更に追加された

天ぷらを食べている途中に、更に揚げ立ての天ぷらが追加。
この後、もう一回追加されました(笑)
変わった天種だと、ブロッコリー・山芋・とうもろこし・パプリカ、etc・・・
最後に蕎麦

ここが蕎麦屋だって忘れるところだった。
細打ちのさらっとした蕎麦。
そばつゆは少し辛めかな。
そば湯もさっぱりしていました。
いやー、満腹、満足。
天ぷらはからっと揚げているので、意外と胃にもたれないんだよね。
あと、野菜中心なので、ヘルシーなのもうれしいね。
どうしても蕎麦の印象が薄くなってしまうけど、
それだけ天ぷらのボリュームがすごいってこと。
どうもごちそうさまでした。
「大喜多」
奈良県奈良市高畑町986-1
11:00~売り切れ終い
月火休み
奈良公園の鹿(おまけ)
